※『観測可能な宇宙』wiki によりますと、地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)とあります。137~138億光年(と思ってませんでしたか?)説等は、誤った説と言う事になっています。
編者は" 465億光年 "と言う数値を最近、マンデラスレで教えて頂くまで全く知りませんでした。毎度のお願いですが、皆さんのご意見等コメント頂ければ幸いです。
※ WatchMojo.com さんの動画(チャンネル登録者数 二千万人超)
※トレトレチャンネルさんの、二重スリット実験(現在の観測で過去が補正される)解説
※スカムコさんの車種マンデラ記事
※マンデラーさんがたのツイート
ちょっと気になったので皆さんに直感で答えてもらいたいのですが、
— kito@AJ27日剣心 (@kitokito1979) February 22, 2022
ザビエルといえば?#マンデラエフェクト
スイスの首都どっち派?#アンケート #マンデラエフェクト
— ins rom/telegony ☃️ (@isFAUBAaMnamy3z) February 26, 2022

コメント
コメント一覧 (4)
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/544/open/B-1-2.html
https://studyhacker.net/columns/kousoku-busshitu
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a111006.html
011年のノーベル物理学賞は、「宇宙加速膨張の発見」に対し、ソール・パールムッター(米ローレンス・バークリー研究所)、ブライアン・シュミット(豪国立大学)、アダム・リース(米ジョンズ・ホプキンス大学)の3名の天文学者が受賞しました。
https://uchutankentai.com/2019/09/01/%e5%ae%87%e5%ae%99%e6%9c%8d-2/
宇宙服が「ロストテクノロジー」?なぜ?
今、検索して「ビーナス誕生」を確認したら、貝が去年のより大きくなったように見えます!
以前、二枚貝だったときは確か、真珠貝かシャコ貝の大きい見栄えするものだったので
ホタテ貝の小さなものに変わったのを見たとき、ビーナスが哀れに感じ、又、愕然としました
今は少し貝がりっぱになったので良かったです、本当に!
私は子供の頃からこの絵が好きなので、二枚貝に戻って欲しいのですが、今後どうなるのやら…('~`;)
ビッグバンが137~138億年前と言われていますね。
去年は、貝殻が小さくて、それを踏んづけて立っているのが何とも不安定に感じていたのですが、今は安定感が感じられるのです。
気のせいとも思えないのですが…。